top of page
包丁研ぎのきらら工房


研ぎの仕上がり十丁十色
きらら工房はリピーターのお客様が多く来られます。 先日、きらら工房開店当時から通ってくださっているお客様が包丁研ぎに来られました。 今までに何度も研いでいる包丁ですが、チェックすると少し刃先が荒れて何か所か小さな欠けができていました。...
2月5日
閲覧数:39回


「包丁研いであげるよ」に潜むリスク
きらら工房では店頭に持ち込まれた包丁を研ぐ前にお客様と包丁を確認します。 その時に研ぎ方の希望の相談を受けたり、初めてのお客様にはどんな風に研ぐかを説明します。 そんな店頭でのお話の時に良く包丁に関してのトラブルを耳にします。 「自分で研いだら変になってしまった」...
1月15日
閲覧数:80回


1に包丁、2に〇〇〇、3は…
以前にも書きましたが、包丁を研いでいるとお客様によく 「切れ味はどのくらい持ちますか?」 「次はいつ持ってきたらいいですか?」 と聞かれる事があります。 質問される中で一番多いかもしれません。 そんな時はざっくりとこう説明します。...
2024年11月28日
閲覧数:33回


前回よりも切れる?切れない?の謎
リピーターのお客様からたまに言われる事があります。 「前に研いでもらった時よりも今回の方が良く切れました。」 これは決して前の研ぎが手抜き、と言うことではありません(笑) お客様の包丁を使い方に合わせて少しずつ調整していっているからです。 ...
2024年8月18日
閲覧数:74回


その包丁、本当に捨てないといけない?
以前少しどこかで書いたような気がしますが、先日もまた同じ事があったので再度書きます。 他の包丁研ぎのお店で「この包丁は寿命だから研げないし使えない、買い替えるしかない」と言われて「ダメだとは思うけど捨てられなくて…本当にもうダメですか?」と来られた方がいました。...
2024年7月19日
閲覧数:51回


ある研ぎ日の短いやりとり
以前にも少し書きましたが、きらら工房を始めた頃に来店されたお客様のお話。 「他の包丁研ぎに出したらみるみるうちに包丁が小さくなりました。ここではそういう事にはならないですか?」 その時は「包丁を研ぐと言うのは少なからず包丁を小さくしてしまう行為ですが、それが最小限になるよう...
2024年2月6日
閲覧数:102回


シャープナーと砥石ってどこがどう違うのか
シャープナーでの研ぎと、砥石での研ぎ、包丁を研ぎ切れるようにするという同じ目的なのに、実は全然違うんです。 来店されるお客様から「シャープナーで研いでも良く切れなくて」とか「シャープナーで研ぐとその時は切れるけどすぐに切れなくなります」と言われる事がちょくちょくあります。...
2023年8月22日
閲覧数:90回


和包丁、適材適所、餅は餅屋
ある研ぎ日にお客様が刺身用の柳刃包丁を持って来ました。 刃渡り27センチくらいの柳刃で、長い間しまっていた為に錆、刃欠けが何か所かありました。 お預かりして研ぎ、お渡ししたら研ぎあがりに満足して頂いたようで、笑顔でこう言いました。 「嬉しい!これでスイカが楽に切れます」...
2023年5月31日
閲覧数:79回


包丁の使い分け、研ぎ分け
先日包丁を2本研ぎに持って来られたお客様がいました。 2本ともステンレスの文化包丁、そして両方ともに刃先の欠けが何か所かありました。 包丁の使用に関して話をお伺いすると、両方とも同じように使っておりカボチャ等の硬い物も良く切ると言うことでした。...
2023年5月24日
閲覧数:81回


その包丁、もしかしたらまだ…?
研ぎをしていると時折、ご自宅で使わなくなった包丁を引き取ってくださいと言うお客様が来られます。 きらら工房では中古の包丁を仕入れて研ぎ直して販売しているので、喜んで引き取らせていただきたいところです。 ですが、一度手放してしまったらそれきりです。...
2023年5月1日
閲覧数:61回


研ぎ日の出来事(昔の包丁)
先日ある会場で研いでいたところ「え!?包丁研ぎしてるの!?」と、お客様に声を掛けられました。 どんな包丁でも研げるか聞かれたので「パン切り包丁やセラミックの包丁でなければ殆ど研げますよ」と答えたところ、すごく古いけれど研いで欲しい包丁があるとのことで家に包丁を取りに帰られま...
2023年3月27日
閲覧数:68回
bottom of page