top of page
包丁研ぎのきらら工房
包丁の安全な包み方(紙編)
新聞紙などで包丁を包む時の安全な包み方を考案しました。 The きらら包みと言う事で(笑) 牛乳パックや段ボールでの包み方もそのうちアップしようかな。
2024年12月22日
閲覧数:12回


きらら工房は八王子市ふるさと納税選定事業者になりました
おかげ様できらら工房は2024年12月から八王子市ふるさと納税選定事業者になり、包丁研ぎに使える商品券が各ふるさと納税サイトに掲載されました。 包丁研ぎとしては東京都内で唯一のふるさと納税選定事業者です。 八王子市内在住の方は八王子市のふるさと納税を利用できませんが、日...
2024年12月18日
閲覧数:10回


包丁のプライベート研ぎサービスについて
きらら工房では八王子市内プライベート研ぎサービスとして、個人やお店、そして事業所の包丁研ぎもしています。 先日、以前にもご依頼頂いた生活介護施設の方からのご依頼にて包丁研ぎをしました。 そちらの事業所では利用者様の食事を調理しており、料理を担当する一人一人に責任者の方から包...
2024年12月10日
閲覧数:42回


どっちがお勧め?鋼?ステンレス?
店頭で包丁を販売していると聞かれることがあります。 「どの包丁がお勧めですか?」 堺の鋼の包丁に目覚めたあの日からその切れ味に魅了されて早20年以上。 無条件なら当然鋼の包丁を100%推します。迷い無く。 ですが、きらら工房店頭では全てのお客様に鋼の包丁を勧めているかと言う...
2024年5月11日
閲覧数:103回


包丁以外のお勧め商品(錆取り消しゴム)
お客様に錆や汚れの落とし方を聞かれた時に、きらら工房では「錆取り消しゴム」をお勧めしています。 私も使っている錆取り消しゴムの中で、研磨力が強い物と弱めの物との2種類を店頭で販売しています。 これが実はきらら工房の隠れた人気商品になっていて、実際に購入して使ってみたら良かっ...
2024年3月22日
閲覧数:40回


包丁を使った後のお手入れ(錆びないために)
きらら工房では時々柄の交換の依頼があります。 多くは柄の中の部分(中子)がサビて膨張し柄が割れた、もしくは柄が腐ってしまった、等によるものです。 また、鋼の包丁が錆びているのも良く見かけます。 包丁(金属と木)は水が苦手ですが、調理道具として水を避けては通れません。...
2024年2月4日
閲覧数:53回


刃物用の椿油の販売を始めます
鋼包丁の錆止め用椿油の小瓶(5ml)の販売を始めます。 店頭でも鋼の包丁の錆びを防ぐにはどうしたら良いか聞かれる事があり、水分をよく拭き取ることと錆止めの椿油を塗ってくださいと説明します。 ですが今まできらら工房では椿油を売っていませんでした。...
2024年1月25日
閲覧数:20回


きらら工房オリジナル新商品(包丁袋)
きらら工房では以前よりオリジナル包丁袋を販売していますが、今回はその包丁袋と別バージョンを新たに作りました。 鞘をつけた刃渡り21センチまでの一般的な文化包丁であれば4本まで入れられるようになっています。 きらら工房のタグが入っていますので、もしも警察官に職務質問された時に...
2024年1月20日
閲覧数:31回


岡山ジーンズ生地の包丁袋
包丁を研ぎに出すために持ち歩く時やご家庭での保存時に使用できる、きらら工房オリジナル包丁袋です。 シンプルで使いやすく飽きの来ないデザインです。 包丁には予め鞘を被せてから使用します。 紐の部分が麻紐のタイプと生成の紐のタイプがあります。 価格はどちらも1800円です。...
2023年2月27日
閲覧数:20回
bottom of page