top of page
包丁研ぎのきらら工房

よみうりカルチャー八王子で公開講座をします
その名も 八王子きらら工房プレゼンツ「プロの教える包丁研ぎ」講座 めちゃくちゃかっこ良いですが、よみうりカルチャー八王子の担当の方が考えてくれました。^^ 人前で話しをすることが基本的に苦手なので一抹の不安はありますが、切れる包丁が好きすぎて包丁研ぎ屋になった私です。...
2023年5月19日
閲覧数:57回


6月のイベント出店について
6月は臨時イベント出店が2回あります。 【桑都テラス】 今年2月にも出店した桑都テラスのポップアップストアに6月4日(日)出店します。 時間は10時~17時を予定しています。 当日の桑都テラスでは「八王子朝市」がありキッチンカーも出るようです。(私の好きなオルオルバインミー...
2023年5月19日
閲覧数:39回


久し振りのパン切り包丁
昔々は私も使っていたパン切り包丁。 自分で包丁を研ぐようになってからは普通の文化包丁の方が切れるので使わなくなりました。 久し振りにほぼ新品のパン切り包丁でパンを切ってみました。 左が文化包丁 右がパン切り包丁 パッと見はあまりわかりませんが……...
2023年5月9日
閲覧数:28回


その包丁、もしかしたらまだ…?
研ぎをしていると時折、ご自宅で使わなくなった包丁を引き取ってくださいと言うお客様が来られます。 きらら工房では中古の包丁を仕入れて研ぎ直して販売しているので、喜んで引き取らせていただきたいところです。 ですが、一度手放してしまったらそれきりです。...
2023年5月1日
閲覧数:61回


きらら工房銘入り包丁
きらら工房で以前より販売している堺の研師、山塚光雄氏の銀紙三号(銀三)の文化包丁の裏に、きらら工房の銘が入った物の販売を開始します。 ステンレス系包丁に関する以前の記事➡ https://kira2kb.wixsite.com/kirarakoubou/post/%E8%B...
2023年4月23日
閲覧数:97回


久し振りに大阪でのんびり
大阪には10年ちょっと住んでいた事があって、その頃にバイクツーリングにはまって月に3000キロとか西日本を走り回っていました。 おかげで方向音痴な私でも東京より土地勘がある関西。 関西には「行く」と言うよりも「帰る」というのがしっくり来ます。...
2023年4月7日
閲覧数:22回


研ぎ日の出来事(昔の包丁)
先日ある会場で研いでいたところ「え!?包丁研ぎしてるの!?」と、お客様に声を掛けられました。 どんな包丁でも研げるか聞かれたので「パン切り包丁やセラミックの包丁でなければ殆ど研げますよ」と答えたところ、すごく古いけれど研いで欲しい包丁があるとのことで家に包丁を取りに帰られま...
2023年3月27日
閲覧数:68回


4月の骨董市はお休みします
2023年4月8日(土)に予定されている骨董市は、堺刃物まつりに行くためお休みします。 4年振りの待ちに待った刃物まつりです。 現地では包丁の販売や研ぎ直し、古式鍛錬のデモンストレーションや魚の捌き方講座などもあります。 興味のある方は是非ご参加ください。...
2023年3月13日
閲覧数:9回


堺の白ニ舟行包丁六寸、白二文化包丁六寸入荷しました。
片刃白二舟行包丁六寸(21000円)を入荷しました。 堺の研師、野村祥太郎氏の舟行です。 舟行は魚から肉、野菜まで切れる万能包丁です。 これ1本あれば大概の事は出来るため、漁師が船に乗る時に持って行く事から舟行包丁と呼ばれています。...
2023年3月8日
閲覧数:83回


岡山ジーンズ生地の包丁袋
包丁を研ぎに出すために持ち歩く時やご家庭での保存時に使用できる、きらら工房オリジナル包丁袋です。 シンプルで使いやすく飽きの来ないデザインです。 包丁には予め鞘を被せてから使用します。 紐の部分が麻紐のタイプと生成の紐のタイプがあります。 価格はどちらも1800円です。...
2023年2月27日
閲覧数:20回


刃の変形の修正、どこまで何をするかしないか
先日30㎝超えの牛刀を研ぎました。 今までは他の研ぎ屋に持って行っていたとのことですが、包丁を見ると刃のラインが変形して切っ先と顎の部分が飛び出ていました。 個人で長年研がれている方の包丁ではどうしても研ぎムラが出て変形する事がありますが、これはお店に出していたとのこと。...
2023年2月25日
閲覧数:39回


めじろ台会館での研ぎを始めます
めじろ台は私にとって子供の頃から馴染みのある駅なので思い入れもあり、お客様からもめじろ台の近くでは開催していませんかと聞かれる事も何度かありました。 と言うことで、どこか開催できる場所はないかと探し、めじろ台会館で包丁研ぎを始められる事になりました。...
2023年2月23日
閲覧数:37回


研ぐ際に考えている事
いつも色々考えて研いでいるんですが、その内容は主に3つ。 ①良く切れること。 研ぐ目的は何をさておき切れる事です。 これは絶対です。 切れるようにしつつ、研磨による包丁の減りを最小限にする事も念頭に置き研いでいます。 ②切れ味が長持ちすること。...
2023年2月20日
閲覧数:48回


販売中のステンレス系包丁の紹介
ステンレス包丁の最大の特徴は「錆びにくい」事です。 全く錆びない訳では無いのですが、鋼に比べると圧倒的に錆びにくく、出来た錆も目立ちません。 切れ味に関しては概ね鋼の包丁に劣る物が多く、その切れ味の持ちも鋼よりは短くなります。...
2023年2月13日
閲覧数:60回


桑都テラスポップアップストア出店が無事終わりました
八王子に去年新しく出来た施設、『桑都テラス』に2月5日に出店しました。 事前に読売新聞の折り込みチラシを配布したのでそれを見て来てくださったお客様もいましたが、桑都テラスのHPや八王子ジャーニーを見て来ました、というお客様もたくさん来られて結果的には一日中研ぐ程のお客様にご...
2023年2月7日
閲覧数:44回


他のお店で何度か研いだら大事な包丁がみるみる小さくなりました。ここではそうならないですか?
残念ながらなります。 何故なら包丁は「研ぐ」「使う」このどちらでも減って行くからです。 絶対に減らしたくないなら、研がずにいればいずれ刃先が丸く厚くなる事で摩耗に強くなり減らなくなります。 ですが、その包丁は切れません。...
2023年2月2日
閲覧数:66回


家の包丁が鋼かステンレスかわからないんですが……
安心してください、わからないならばそれは確実にステンレスです。 何故なら、鋼だったら鋼と思って手入れをしなければすぐに錆びるからです。 使い終わったらすぐに乾いた布で拭く、ただそれだけなんですがこれを毎回忘れずに出来る人はいません。...
2023年1月29日
閲覧数:39回


堺打刃物(堺の包丁)の販売について
きらら工房は包丁研ぎが本職ですが、出来るだけ多くの方に素晴らしい包丁を知り使って頂きたいとの思いから、堺の包丁の販売もしています。 都心や現地に行かなければ手に入りにくい堺の包丁を、実際に店頭で手に持って確認してご購入頂くことが出来ます。 ...
2023年1月25日
閲覧数:56回
bottom of page