top of page
包丁研ぎのきらら工房


お待たせしました 銀三文化包丁入荷しました
昨年末に売り切れてから欠品だった堺山凰(山塚光雄氏)の銀三(ステンレス系鋼材)文化包丁を少数ですが入荷しました。 通常は朴の木の柄ですが、今回は黒檀柄の特別仕様です。 黒檀の柄は密度が高く締まっているので耐久性や耐水性が良いとされています。...
2024年5月13日
閲覧数:117回


どっちがお勧め?鋼?ステンレス?
店頭で包丁を販売していると聞かれることがあります。 「どの包丁がお勧めですか?」 堺の鋼の包丁に目覚めたあの日からその切れ味に魅了されて早20年以上。 無条件なら当然鋼の包丁を100%推します。迷い無く。 ですが、きらら工房店頭では全てのお客様に鋼の包丁を勧めているかと言う...
2024年5月11日
閲覧数:103回


鋼の包丁の研ぎについて
きらら工房では鋼の包丁を研ぐ時は砥石を数本使って研いでいます。 刃欠けや刃先のラインの修正や厚み抜きには荒砥石からスタート。(その際電動の水研機も併用します) その後は概ね砥石の1000番→3000番→5000番→8000番→天然砥石、といった感じになります。...
2024年4月25日
閲覧数:61回
大阪の堺刃物祭りと石川のボランティアに行ってきます
切れる包丁に感動して包丁にはまり、包丁を研ぐ事で切れなかった包丁が別物のように切れるようになることに感動して包丁研ぎにはまり、包丁が切れる事の喜びを沢山の人に知って欲しいと包丁研ぎの仕事をするまでになりました。 そんな私の年に一度のお楽しみ、とにかく楽しい刃物祭りに行って来...
2024年4月8日
閲覧数:26回


包丁以外のお勧め商品(錆取り消しゴム)
お客様に錆や汚れの落とし方を聞かれた時に、きらら工房では「錆取り消しゴム」をお勧めしています。 私も使っている錆取り消しゴムの中で、研磨力が強い物と弱めの物との2種類を店頭で販売しています。 これが実はきらら工房の隠れた人気商品になっていて、実際に購入して使ってみたら良かっ...
2024年3月22日
閲覧数:40回


包丁表面の研ぎ傷について
包丁研ぎをすると必ずできるものがあります。 それは包丁表面の「研ぎ傷」です。 包丁を研ぐ時にはその包丁、そして使い方に合った「刃の薄さ」にしようと考えながら研いでいます。 刃は薄い程良く切れますが欠けやすくなります。 厚ければ欠けにくくなりますが切れ味は落ちます。...
2024年2月17日
閲覧数:110回


ある研ぎ日の短いやりとり
以前にも少し書きましたが、きらら工房を始めた頃に来店されたお客様のお話。 「他の包丁研ぎに出したらみるみるうちに包丁が小さくなりました。ここではそういう事にはならないですか?」 その時は「包丁を研ぐと言うのは少なからず包丁を小さくしてしまう行為ですが、それが最小限になるよう...
2024年2月6日
閲覧数:102回


包丁を使った後のお手入れ(錆びないために)
きらら工房では時々柄の交換の依頼があります。 多くは柄の中の部分(中子)がサビて膨張し柄が割れた、もしくは柄が腐ってしまった、等によるものです。 また、鋼の包丁が錆びているのも良く見かけます。 包丁(金属と木)は水が苦手ですが、調理道具として水を避けては通れません。...
2024年2月4日
閲覧数:53回


メール配信2回目送信しました
自分にもテストとして同時に送っています。 受信したメールを確認。 件名 「2024年1月の出店について」 えーっと… 本文には「2月」と書いております。 雰囲気で読んでください。 今後も雰囲気を読み取る事が必要なメールが送られて来るかと思いますが、そこのところ何卒宜しくお願...
2024年1月25日
閲覧数:20回


刃物用の椿油の販売を始めます
鋼包丁の錆止め用椿油の小瓶(5ml)の販売を始めます。 店頭でも鋼の包丁の錆びを防ぐにはどうしたら良いか聞かれる事があり、水分をよく拭き取ることと錆止めの椿油を塗ってくださいと説明します。 ですが今まできらら工房では椿油を売っていませんでした。...
2024年1月25日
閲覧数:20回


三徳貝取店(多摩市)での包丁研ぎを始めます
三徳南大沢店に続いて2月から三徳貝取店にて包丁研ぎを始めます。 きらら工房多摩市初出店になります。 私は小学校の時から八王子市に住んでいますが、その前は多摩市に住んでいました。 貝取からすぐの所です。 子供の頃に近くの池に小麦粉を練って作った餌を使って「くちぼそ」釣りをした...
2024年1月21日
閲覧数:43回


きらら工房オリジナル新商品(包丁袋)
きらら工房では以前よりオリジナル包丁袋を販売していますが、今回はその包丁袋と別バージョンを新たに作りました。 鞘をつけた刃渡り21センチまでの一般的な文化包丁であれば4本まで入れられるようになっています。 きらら工房のタグが入っていますので、もしも警察官に職務質問された時に...
2024年1月20日
閲覧数:31回

メール配信が始まりました
2024年、新しい年になりました。 本年もきらら工房を宜しくお願いいたします。 出店予定のメール配信をこの1月分から始めました。 出店日時、場所、研ぎのみか物販もあるか、などに加えてイベントや入荷情報などがあれば一緒にお知らせしたいと思っています。...
2024年1月5日
閲覧数:28回


営業時間内の受付け終了について
最近いくつかの会場で営業時間内でも早めに受付けを終了する事がありました。 せっかくお持ちいただいた包丁なので全て研いでその日のうちにお返ししたいのは山々ですが、1本1本納得できる状態まできっちり研いでいますので時間がかかります。...
2023年12月8日
閲覧数:60回


アウトドア用ナイフの販売を開始します
アウトドア用のバトニングナイフの販売を開始します。 大阪堺の森本刃物製作所のナイフ「EIJIN」です。 きらら工房では以前より森本光一氏、森本守氏(共に伝統工芸士の研師)と親交があり、同製作所の包丁の店頭販売もしています。...
2023年12月3日
閲覧数:34回


包丁でも感動できるんです
タイトルをちょっとオーバーに書いてしまいすみません。(笑) 包丁研ぎをしていると、色々なお客様と包丁について話をする機会があります。 先日あるお客様からお電話があり、店頭で購入した中古包丁を使ってみたら凄く良く切れたので、家の包丁も研いで欲しいとの事でした。 お客様曰く...
2023年11月28日
閲覧数:63回
bottom of page