top of page
包丁研ぎのきらら工房


こんなお店があったらいいな
昔からそう思っていたお店があります。 それは 砥石バー 砥石をお試しで使えるお店です。 同じ番手(細かさ)であっても砥石によって研ぎ心地などがかなり変わり、包丁との相性などもあります。 購入してから「この砥石はちょっと合わなかったかも…」ってなって買いなおしていると家が石だ...
2023年6月22日
閲覧数:131回


お客様がなかなか来ないのは良いこと?悪いこと?
最近方包丁研ぎの日に「前回は年末に来ました」とか「1月に来ました」と言うお客様が数人来られました。 よくお客様から「一度研いだらどのくらい持ちますか?」と聞かれる事があります。 包丁の刃の持ちは色々な要素により大きく違うので毎回返答に困ってしまいます。...
2023年6月17日
閲覧数:142回


よみうりカルチャー八王子での講座申し込み状況について
よみうりカルチャー八王子での「包丁研ぎ講座」は無事予約で満員となり現在キャンセル待ちの方もいるそうです。 人前で話しをするのが苦手なので散々悩みましたが、いざ満員になってみるとたくさんの方が包丁研ぎに興味を持ってくれている事がわかりとても嬉しいです。...
2023年6月7日
閲覧数:47回


研ぎ屋ですが包丁も売っています
きらら工房は包丁研ぎ屋ですが、店頭でお勧めの包丁や砥石なども販売しています。 包丁をご覧になったお客様には「凄い切れそうだね」「かっこいいね」「へー、堺の包丁が良いんだ」等と感想を頂きます。 その感想の中で少なくないのが「高いですね」です。...
2023年5月27日
閲覧数:75回


久し振りのパン切り包丁
昔々は私も使っていたパン切り包丁。 自分で包丁を研ぐようになってからは普通の文化包丁の方が切れるので使わなくなりました。 久し振りにほぼ新品のパン切り包丁でパンを切ってみました。 左が文化包丁 右がパン切り包丁 パッと見はあまりわかりませんが……...
2023年5月9日
閲覧数:28回


久し振りに大阪でのんびり
大阪には10年ちょっと住んでいた事があって、その頃にバイクツーリングにはまって月に3000キロとか西日本を走り回っていました。 おかげで方向音痴な私でも東京より土地勘がある関西。 関西には「行く」と言うよりも「帰る」というのがしっくり来ます。...
2023年4月7日
閲覧数:22回


研ぐ際に考えている事
いつも色々考えて研いでいるんですが、その内容は主に3つ。 ①良く切れること。 研ぐ目的は何をさておき切れる事です。 これは絶対です。 切れるようにしつつ、研磨による包丁の減りを最小限にする事も念頭に置き研いでいます。 ②切れ味が長持ちすること。...
2023年2月20日
閲覧数:48回


桑都テラスポップアップストア出店が無事終わりました
八王子に去年新しく出来た施設、『桑都テラス』に2月5日に出店しました。 事前に読売新聞の折り込みチラシを配布したのでそれを見て来てくださったお客様もいましたが、桑都テラスのHPや八王子ジャーニーを見て来ました、というお客様もたくさん来られて結果的には一日中研ぐ程のお客様にご...
2023年2月7日
閲覧数:44回


堺へ「本気包丁」を買いに
友人のお母さんから鋼の包丁をプレゼントされ、今まであまり切れないのが普通と思っていた包丁が実は凄く切れる包丁もあると知りました。 次第に「きっともっと凄い包丁もあるはず!」と思い始め、インターネットで調べてみました。 すると、日本には素晴らしい包丁を作る代表的産地があり、そ...
2023年1月23日
閲覧数:45回
bottom of page